トップページ > 聴力検査でリファーになった!そこから精密検査で確定する確率などについて言語聴覚士が徹底解説!

聴力検査でリファーになった!そこから精密検査で確定する確率などについて言語聴覚士が徹底解説!

公開日2018/11/26最終更新日2020/05/08

専門知識

聴力検査でリファーになった!そこから精密検査で確定する確率などについて言語聴覚士が徹底解説!

難聴がわかったばかりの親御さんは色々不安なことでいっぱいだと思います。
そもそも、新生児聴覚スクリーニング、新スク、新生児スクリーニングってなに?リファーって?というところから知らない言葉や確率などが出てくると思いますので、今回はそこを解説したいと思います。

Q:そもそも新生児聴覚スクリーニングって何?

新生児1000人のうち、1~2名が先天性難聴であるという統計があり、他の先天性疾患と比較しても難聴の頻度は高いです。そのような背景がある中で、生まれてくる赤ちゃん全員に対して病院を退院するまで、あるいは1か月以内に聞こえのスクリーニング(ふるいわけ)をして、「パス」「リファー(要再検)」かに分けて早く難聴を発見してあげようというのが新生児聴覚スクリーニングの目的です。

英語で、新生児聴覚スクリーニングのことをNewborn Hearing Screening といい、専門家の間ではNHSと略されることもあります。

(本稿では、便宜上「スクリーニング」は「新生児聴覚スクリーニング」のことを指すことにします。)

通常、2回スクリーニングしても片耳もしくは両耳が要再検査(リファー)となった場合は、聴力レベルの推定に使われる精密検査が可能な機関(耳鼻咽喉科のある大きな病院など)に紹介され、精密検査を受けることになります。

Q:新生児聴覚スクリーニングはお金がかかるの?

自治体によります。スクリーニングにかかる検査の費用は、5000円程度になりますが、自治体で助成を出すところも多くなっており、検査を受ける率は年々高くなっています。(日本産婦人科医会のホームページによると、2017年の当医会調査で87.6%の新生児が検査を受けていることが確認されています。)

Q:新生児聴覚スクリーニングで引っかかったら?

スクリーニングというのは、ふるい分けの段階なので、まだ難聴があると確定したわけではありません。例えば、中耳に羊水がまだ溜まっている状態なら、要再検査(リファー)になることもあります。
ただし、スクリーニングで要再検査(リファー)になったら、速やかに精密検査を受ける必要があります。難聴があるかどうか、また難聴がある場合はどの程度の難聴なのを耳鼻咽喉科の医師が確定診断するのは、精密検査を受けたあとです。

精密検査を受けられる病院リスト

Q:新生児聴覚スクリーニングで引っかかって、実際に精密検査で難聴と診断される確率は?

日本耳鼻咽喉科学会の『新生児聴覚スクリーニングマニュアル』(2016年)によると、全国のスクリーニングで要再検査(リファー)となる赤ちゃんは、「1年間に約4000人(国内出生数の約0.4%)います。

このうち約1000人(国内出生数の約0.1%)に両耳難聴が発見されます。また同じ人数の赤ちゃんが片耳難聴と診断されます。」とあります。このことからすると、要再検査(リファー)される赤ちゃんの4人に1人の割合で、両耳難聴が発見されるということになります。

Q: 新生児聴覚スクリーニングはどんな風にされるの?痛みはあるの?

自然に寝ている静かな状態で検査を行える場合は、5~10分で終了します。
検査のために耳栓を通して音を聞いたり、電極シールを顔に貼ることはありますが、検査自体は安全で痛みを伴うことはありません。

Q:どんな検査機器が使用されるの?

使用される機器は、大きく分けて2種類あります。

・自動OAE(Automated Otoacoustic Emissions:自動耳音響放射検査)
・自動ABR(Automated Auditory Brainstem Response:自動聴性脳幹反応)

自動ABRの使用がスクリーニングの機器として推奨されています。

自動OAEは、耳栓を通しての音が内耳に届いたときに、内耳が反響音を発しているかどうかを検出するものです。


画像提供:ダイアテックカンパニー

自動ABRは、ささやき声程度の大きさの音をイヤホンで聞いてもらいながら、脳幹からの電気的反応を検出しています。

画像提供:ダイアテックカンパニー
画像提供:ダイアテックカンパニー

スクリーニングで使用される検査方法は、いずれも通常赤ちゃんが寝ている間に容易にでき、赤ちゃんの負担がないという点で優れています。

Q:難聴と診断されたら、どうしたらいいの?

まず難聴について正しい知識を得ましょう。
精密検査を受けた病院から、支援を受けられる施設を紹介してもらい、どんな支援を得られるのか情報を得ましょう。

また、補聴器装用もできるだけ早い方がいいといえます。
ただし、難聴診断直後のご家族は、まだ難聴を受け入れていない状態かもしれません。残念ながら、ご家族が難聴を受け止め切れておらず、補聴器に対しても受け入れる体制ができていないまま補聴器を装用し始めてもうまくいかないことが多いのです。補聴器(難聴の程度によっては将来的に人工内耳)を提案するとしても、慎重に行わなければなりません。

Q:新生児聴覚スクリーニング(NHS)はどうやって始まったの?

1980年代終わりの30年ぐらい前に、米国ではNHSが提唱され徐々にスクリーニングを受ける赤ちゃんが増えていきました。

最初は難聴のリスクが高い赤ちゃんだけがスクリーニングの対象とされていましたが、この方法では難聴のある赤ちゃんの50%が見逃されるということがわかりました。難聴を早期発見し早期介入することの恩恵も明らかになり、すべての新生児に対してスクリーニングを実施すること(米国ではuniversal newborn hearing screening (UNHS)と呼ばれています。)が提唱されるようになりました。

例えば、1993年では5%以下の新生児が聴覚スクリーニングを受けていましたが、2006年では、95%以上になっています(資料1)。日本は、2000年ぐらいから導入が始まり、導入は遅かったものの現在となってはスクリーニング受検率に関しては米国に追いついてきています。

Q:新生児聴覚スクリーニングをパスしました。もう他の聴覚検査は受けなくていいの?

今の時点では、他の聴覚検査は必要ありません。
ただし、新生児の時はパスとなって安心していても、その後、後天性難聴や進行性難聴が起こらないというわけではありません。とくに難聴ハイリスク要因のある場合は、スクリーニング後も慎重な経過観察が必要といわれています。 ハイリスク要因のないお子さんでも「名前を呼んでも反応が悪くなった」など、何か心配なことがあれば専門家に相談していただけたらと思います。

Q:新生児聴覚スクリーニング以外でも難聴が発見されることはあるの?

あります。
3歳児検診、就学前検診、学校検診などで発見されることもあります。新生児難聴児スクリーニングで引っかからなかったけども、その後おたふく風邪のウイルスなどで難聴になる後天性難聴難聴が進む進行性難聴があるからです。

またすごく低い数字ではありますが、パスとリファーの狭間にある子を機器の設定によって取りこぼすこともあります。常に子どもの様子を観察して、少しでもおかしいなということであれば、専門家に相談してください。

◆まとめ◆

近年、新生児聴覚スクリーニングのおかげで難聴の発見が飛躍的に低年齢化しました。スクリーニングが導入される以前は、高・重度難聴の発見でも、平均2~3歳頃でしたが、この中には親によって気づかれたパターンも多くありました。スクリーニングが導入されている今でも親の「カン」というのは大事です。スクリーニングの判定がパスとなっていても、不安に思うことがあれば、何でも相談しましょう。

難聴の診断が早くなったおかげで、難聴児への早期介入も可能になってきました。難聴の診断を受けたあとは、正しい知識を得るために情報収集するのが第一歩となります。その第1歩となるために、この支援サイトが皆さんのお役に立てたらと思います。
もし少しでも不安なことがあれば、いつでもデフサポにもご連絡ください。

デフサポのカウンセリング申し込み

最後になりましたが、本記事執筆にあたり多大なご協力を田中智英巳さま(ダイアテックカンパニー、オーティコン補聴器)にいただきました。この場を借りてお礼申し上げます。

矢崎 牧 先生

本記事執筆:兵庫医科大学病院の耳鼻咽喉科専属の言語聴覚士です。カナダでオーディオロジー(聴覚)の勉強と経験を積んだあと2005年に帰国しました。自分の仕事は天職だと思っています。

参考資料
1)Madell, J.R. and Flexer, C. Pediatric Audiology, Thieme, 2008
2)『新生児聴覚スクリーニングマニュアル』日本耳鼻咽喉科学会、2016年
3) 『新生児聴覚スクリーニング検査について』日本産婦人科医会ホームページ、2019/12/13

お子様のことばの力に合わせたオーダーメイド教材を配信中。
ホームトレーニングで効率的にことばの力を育みましょう。

難聴についてもっと知りたい方へ