今日も難聴あるある!(笑)私このシリーズ書いてて楽しいw
■人の名前を聞き取るのはめっちゃ難しい!!
そうなんですよ、難聴者にとって人の名前を聞き取るのはすっごーーーく難しいです!なんでかというと、文章の脈絡等無く、さらに結構口の形が似ている名前が多いため!です。
例えば
・カワニシさん・カワギシさん・カワキシさん
・ナカイさん・ナガイさん・ナカキさん
みたいに同じ母音の言葉で、濁音の有無等の違いというのは意外と分かりづらいんですよね〜
なぜなら口の形が全く同じ!かつ、どっちもあり得る名前が多いから!!!!
タザキさんと、タサキさんがいるようにですね、判断がつきづらいんです〜〜!
そこで最近は名前が分からない場合はもうパターン化して聞いています。
■永井さんと、中居さんの場合…
①どんな漢字ですか?
②複数の読み方が出来る漢字の場合は
「ナガイさんですか?ナカイさんですか?」と聞く。
これで大体クリアできます!!笑
とは言え人の名前は本当にワンツーと言っていいくらい気を使うキーワードです。
■専門用語は難しい!
普段聞きなれないような言葉や、専門用語は口を読んでも、想像外の言葉なので難しいものでした。
初めて聞いて100%一字一句間違うことなく一致することは私にはできなかったです。
基本は教科書や専門書など文字の情報をみて、ああ!これか!と思ったり、2回3回と聞いてわかることが多かったと思います。
どうしても前後の文章で分かるものではないため、大学時代の英語の授業や、専門領域の授業は結構難しかったのを覚えています。
※ノートテイクを使えば専門用語でもわかるかと思います!…が、私の場合はノートテイクなしでなんだかんだ乗り切っちゃったので、あまりノートテイクについて詳しくご説明ができません…m(__)m
それと同じで、カタカナ英語も結構わかりづらいです…!私が勤めている会社ではミーティング等でしょっちゅうカタカナ英語がいろんな人の口から出てきます・・笑
例えば
・アライアンス
・インバウンド
・PDCAサイクル
・マター
・・・・
今でこそ頭にも入ってきているので口の形からも想像できますし、前後の文脈等でもわかりますが、入社1-2年目の時はサラッと言われると、ん!?なんていった?!とドキッとすることが多かったです。
これはもう、対処法は。。。
慣れるしかありませんでした!笑
あ、でも私の場合英語がめーーーーーっちゃ弱いので…もしかしたら英語ができる方はカタカナ英語でもすんなり理解できるのかもしれません!笑
返信ありがとうございましたm(__)m
小さなお子様がいらっしゃるので、大変ですよね⁉
私はマイペースなので、返信しなきゃと気負われないでくださいね(о´∀`о)
返信なくても、どんどんコメントさせていただくかもなので(^-^;スミマセン
音楽の記事も、すっごーーーく参考になりました‼
歌が好きなのは、多分まだ幼稚園で、みんな音程より声量があればって感じなんだと思います。これからどうなるかですね。
2才下の妹の方が早く歌を覚えるので、なんで妹の方が歌が上手なのと、悲しそうに言っていたこともありますが(._.)
yukakoさん、大学で英語専攻されてたんですか!すごい‼
英語も口の形で読み取れるんですか(゜ロ゜)すごいすごい‼
yukakoさん、本当にすごいです。
娘が大きくなったら、yukakoさんのブログ、一緒によみますね‼
名前もそうですが、書かせてみると、え?( ; ゜Д゜)と思うような間違いがけっこうありますね~
ランドセル→ダンドセル
みのり→みどり
テレビ→てでび
してくれて→してくでて
など、、、
STの先生は、『日常生活でいやと言うほど間違いを指摘されるから、今は間違いを指摘しないで、そのうち本人が自分で気づいて正しく覚えるから』
とおっしゃるので、なるほどと思い、あまり指摘しないのですが、6才になっても、あまり指摘しない方がいいのでしょうか(^-^;
yukakoさんはお母様に間違いを指摘されてましたか?
今はわざと、間違えてる言葉を使うように紙にしりとりをして私がわざとテレビとかいたり、色々な短い文章をかいて、そのなかに間違えてる言葉をまぜたりを、壁に張ったりしてるのですが(–;)
マイクですが、健聴だと全く気づけない視点です(T_T)小学校の仮入学で、体育館でマイクで立って座っての号令があったのですが、ガヤガヤしてるし、口も見えないし、響くし、娘1人だけ不安そうにキョロキョロしつつ遅れてました。が、見知らぬ女の子が見かねて、服を引っ張って教えてくれるようになりました。ありがたい涙
娘も、yukakoさんのようにお友達に恵まれてほしいと思います‼
毎度長くてすみません(T-T)
Mioさん♡
素敵なコメントありがとうございます!✨いつもうれしいですーー♪
とてもお返事させていただくのが楽しいので、これからもどんどんよろしくお願いします!^^
音楽の記事!書いた甲斐がありました~よかったです♡
英語は専攻はしておらず、すごく苦手なんです…(;_;)もうね、ドン引きされるレベルです笑
でも海外旅行は好きなのでそのお話もまた書きたいなーと思ってます♪
いつか娘さんと一緒に読んでいただける日を心待ちにしています♡
私の場合は、耳から情報がほぼ入っていなかったため、私の母は早めに文字を覚えさせたそうです。私の場合、基本的な言葉はすべて文字から覚えていたので、耳から聞いた感じでの間違いはなかったようです。
ただ私の母にこの話をしたところ、「もし私(母)なら、間違いは絶対指摘してると思う…とのことでした。「聞き流すことは無理ー!だって気になるもん。」って言ってました。
同じように私も指摘するような気がします。。。別に叱るわけじゃなく、これこーやでー!あはは!くらいのノリで指摘するならそんなに嫌な気にはならないかなー?と思ってます^^
でもSTの先生が言うように、指摘しないやり方もあると思います。私はきっと娘さんのことをいちばん知っているMioさんのやり方が一番正解に近くなると思っています^^
マイクのところは難しいですよね~~体育館は本当聞こえない子にとって過ごしにくい場所だと思います?
Mioさんの娘さんならきっとお友達に恵まれるような気がします♡これからが、楽しみですね!!