デフサポのユカコです♪
絵日記シリーズ①背景
絵日記シリーズ②効果
絵日記シリーズ③書き方→今回
絵日記が苦手…
絵を描けない・・・
よく聞くお話です。
まず最初に、一言
①うまい絵を描く必要は全くありません!
極端に言っちゃえば人物は棒人間でもOKです!
眼鏡をかけていたらパパ、横に髪の毛があったらママ、二つ結びをしていたら妹…みたいな感じで!^^
こんな感じに書ければもうそれだけで絵日記OK!準備万端です。
だーって、絵日記の絵、誰が見るの?って家族だけです!(聾学校とかで見られるケースもありますが)
で、この絵日記の目的は…?
うまい絵をかくことではありません!!子供が楽しくことばを覚えたり、いろいろな表現ができるようになったらいいな~!というのが目的なはず!
というわけで、絵がうまくないからやらない…できないのではなく、棒人間でもいいので書いてみましょう!書いていくうちにだんだーーんわかってきます。
②できるだけ子供を入れて書く
ハッキリ言って、子供を入れない方が絵日記は書きやすいです。例えばいちご狩りに行った時に、人物をかかずにいちごだけを書く方がいらっしゃいます。大人はこれで充分伝わりますし、人物がいないと絵日記は簡単なので、書きやすさもあるのですが・・・・
下の絵のようにお子様の絵をかいてあげるだけですごく興味津々に見てくれる絵日記になります!
なのでちょっと面倒でも、丸書いて、目鼻口をかいて、髪の毛を入れるだけでもいいのでできるだけお子様を絵日記に登場させてください!
③人物を固定化してしまうと楽!
絵が苦手。。。という人はまずは人物を固定化してみましょう。
たいていいつも出てくるのは家族だと思います。
というわけで今回は左から二番目の子が難聴のお子様。
パパは眼鏡に、ひげに、頭がつるつるで~
ママは、髪の毛を片方で結んでいて~
難聴の女の子は髪の毛が肩くらいまでで~
そして赤ちゃんがいる家族
というイメージです。
もちろん、ママの髪型や子供の髪型が違う日もあるでしょう。
余裕があってかけるときはちゃんと髪型まで変えてきれいに書くのもおススメですが、
服の色や髪型等を固定化してしまって、ママと言えばこれ!みたいにしてしまうと書く方は、楽です。
④一番インパクトに残った出来事を絵日記にする!
お出かけした日はいろいろと絵日記に悩むかもしれません。そういったときは必ず一番教えたい!言葉にしたい!と思う絵日記を書いてあげてください。ただ、週末の場合は3つも4つも書きたいことがある!!という場合、
ぜーんぶ書いてOKです!!!!!!!
絵日記は制限がないから絵日記なんです。何ページ書いてもOKです。
ただ、書きすぎて翌日もう嫌だ。。。とならないように!笑
ほどほどくらいでストップしてくださいね^^;;
⑤毎日同じことのの繰り返しで書くことがない…ときはこんな事を書こう!
絵日記を書いていると、毎日同じことやってるし、書くことがない~!週末はあるけど平日は何も書けない!というお声をしょっちゅう耳にします。
「保育園に行って、帰ってきたらとにかくご飯食べて、歯磨きして、お風呂入って、本読んで、寝るだけで精いっぱい!」とかね。
うんうん。わかりますよーーー我が家もそうです!
でも絵日記のネタがないわけではありません!
極端に言えば、
「歯ブラシを新しいのに変えた」
「お湯を沸かしてお茶を作った」
「今日の晩御飯はすきやきで、卵を割った」
「シャンプーで顔を洗ったら目に入って沁みた」
「咳が出るからオレンジ色のお薬を飲んだ」
こんな風なことも絵日記の題材になるんです!!
目に入って「沁みる」とかあまり使わないですし、こういう時にしかなかなか入れられないことばですよね。
お湯を「沸かす」とかもこの言葉を使うおうちは結構使いますが、使わないおうちは全然つかいません。
絵日記のネタは身近に目を向けてみると本当にいろいろあります。
週末や何かのイベントだけではなく、日常こそ教えたい言葉がたくさんあったりします!
なのでなるべくお出かけした時と、日常とメリハリをつけて絵日記の題材にしてみてください!
⑥絵日記を書いてるのはだーれ?
高確率で「ママ」が描いていないでしょうか・・・?
意外とパパ目線の絵日記も面白いですよ!!ママだけが描く事が多いから大変なんです。
「仕事が忙しくて~帰ってくるのが遅いから~~」そんなのは言い訳です!笑
休みの日だってあるはず。帰ってくるのが遅いなら、絵日記だけ書いて朝子供が見れるように置いてみるのも手です。
「絵心ないから~・・・」そんなの、絵心ないママもたくさんいます!笑
そして。パパが描いてくれた絵。ド下手でも楽しい覚えとかありませんか?
私の場合母は割と絵が上手でしたが、父は全然!!!絵心ナシでした。皆無と言っていいくらい。
でもそれはそれで笑いになるし、インパクトがあって覚えてるもんなんですよね~。「あははーなにこれ!猫?!え、犬?えーなにこれ~~!」というやり取りも一つのコミュニケーションでした。
絵の上手なパパもいるかもしれませんし、パパはママと目の付け所が違っていたりするので面白いことが多いです。
そういう意味ではぜひパパも書いてください。仕事が忙しくて子供と触れ合える時間がゼロだったら、なおさら絵日記をかいてあげてください。
最悪子供が登場しなくてもパパが登場すればOKです!
例
「満員電車で帰ってきたから疲れた~!」
→「満員電車」という言葉を教えることができる!
「パパは、今日は0時に帰ってきました」
→時間を教える絵日記になる!
⑦なによりも、楽しくコミュニケーションを取りながら書いてください!
子供は敏感なので、「勉強」とか「やらされる感」があるだけで拒否反応を起こしてしまうことがよくあります。
本を読みなさい!!と言われると読まないのと一緒です!笑
本来、絵日記は楽しいもののはず。ひとえに「やらされる感」が出てしまうのはことばを教える=絵日記という感じで親が”やらされるから”ではないでしょうか。
そうではなく、
「家族みんなのコミュニケーションの場」として絵日記を活用してもらえたらな~と思います。
それこそ、大きめの画用紙にみんなで書いたっていいんです!
お子様がぐちゃーって塗りつぶしたりしてもOK!
(とはいえ、ことばは教えたいので見えなくなるくらいまで落書きされちゃうようだったら…
ご両親が描くページ、お子様が描くページという風に分けるか、絵日記を2つ作るのもありです!
楽しみながらやることが一番ことばを覚えます!!(^^)v
一緒に頑張りましょう~~♪我が家も絵日記やってるので、いつか公開したいなあ~~♪
今回の内容も大変参考になりました。
私の下手な絵でも本人が登場するのはうれしいようです。
先日私があまりに眠かったので絵日記を翌日にやろうと
思っていたところ、息子が「絵日記は?」はと催促されました。
日々の日課として定着したようです(^^)
ゆかこさん
ご無沙汰しております。
随分前に何度かブログにコメント残させていただきました、Mioです(*^^*)
なんだか毎日、あっという間に過ぎ去りますね~
娘は小学2年生になりましたが、毎日楽しく通っています!
宿題で絵日記がでることがあるのですが、娘は(私ににて?)てっきとーなので、ざざーっと書いちゃうんですよね~そして、毎度毎度小さな覚え間違いがあるため、あ、ここ、こうだよーとさらっと伝えるのですが、毎度すぎて( ノД`)…ゆかこさんは先生に直されるのと、お母様に直されるのと、どちらがいいですか?笑 そのうち間違ってることに自分で気付くの、待ってた方がいいのかなとも思います。毎度直されて、小さな自信が崩れるんではないかとも思います(ToT)娘は、え~めんどくさーい、とぶうたれてるくらいなので、そんなに気にしてないのかもしれませんが(^-^;
あと、お忙しいのに、すみません(T^T)
飛行機にのると、耳が痛くなったりしませんか(>_<)週末、飛行機に乗るのですが、難聴なの忘れてまして( ノД`)…難聴児の旅について、アドバイスあれば教えていただきたいです(*^^*)
よろしくお願いいたしますm(__)m
Mioさーん!お久しぶりです♡
もちろん覚えてますよ!山口にお住まいっておっしゃってましたもんね!
山口とか中部あたりで複数人参加してくださる方がいらっしゃるようであれば、
講演会&ワークショップに行けるのになあ~と最近心の中で思っておりました!笑
娘さんが絵日記を書いている感じですか?
えらい!書くだけ本当に充分えらすぎる!がまず私の第一印象です✨
重くなりすぎない感じであれば両親に注意してほしかったです!
憎まれ口をたたいていても、変にお友達になにいうてんのー!○○やで!と
言われるよりは、親に○○ね。って言ってもらってよかったと思っています!
そんなに引きずる正確でなければどんどん注意していっていいと思います。
注意というよりは、「あ、○○ね!」と気が付いたふりというか、
さりげなくびしっと(難しい注文ですが・・・)教えてくれればいやにならないんじゃないかなあと思っています。
自信は逆に先生やお友達にみんなの前で言われたりした方が
ガラッと崩れてしまうかもしれません。
そうそう、飛行機ですが私は全く痛くなったことないですよ~~!
(・・・って今頃のコメントでごめんなさい!!!)
全然海外もバンバン行ってましたし、内耳奇形や中耳炎になりやすいとかがなければ
耳の弱さは難聴関係なく、本人の体質かなあ~??と思います!^^
ゆかこさん、何度もすみません!
久しぶりにブログにきたら、ゆかこさんの写真が大きくのってるー!美人~(о´∀`о)と思ったのを、先程、お伝えしたかったのに、伝え忘れてコメントしてしまいました( ´∀`)